昨日、普通の基準は経験から定まると言うことを書きました
「普通」って何だろう・・・
って思うと言葉の曖昧さが難しいのですが、私の感じるよく言う「普通」って「人の器」の広さとかも表しているのかな・・・?と思いました
「普通〇〇でしょう~」
みたいな言い方をすることを思うと、人としての器?考え方?の広さによって、「普通」と捉える幅は変わるのではないか
って、思うと、「普通」ってすごい
昨日お客様と体外受精についての話になりました
体外受精が初めて行われたのは1978年
今から38年前です
当時は「試験管ベイビー」だとか「自然に反する」などと、非難の声が集まった体外受精が、たったの38年でこんなにも一般化されるってすごい
30年前では体外受精など、知らない人も多く、やれる病院も少なかった
それなのに、今や体外受精はクリニックでも行えるようになり、27人に1人は体外受精で生まれた子どもと言われるような時代になった
時代の変化と共に、「普通」ってすごく変わってくるんですね
これだけすさまじく時代が変わっていく世の中なのでジェネレーションギャップっと言うものは、本当にすごいんだろうな
私が結婚した時には無かったスマートフォンが、今や当たり前になっている・・・
ネットショッピングが当たり前になっている・・・
料理をする時に、スマホでクックパッドを開くことが当たり前になっている・・・
本当にここ数年だけでも大きく生活の仕方は変わっています
「普通」なんてどんどん変わっていくんだろうな~としみじみ感じました
PS.写真はディズニーランドでパレードの場所取り中に食べたアイス
ディズニーのアイス初めて食べたけど美味しかったです!