昨日お話しした布ナプキン
私の中の今の流行りです
布ナプキンを使用してみて、一番自分が変わったな!と思った気持ちを今日は紹介します
それは何か???と言うと
月経血をトイレで出す
コレです!
みなさん、月経血はトイレで出していますか?
垂れ流しですか?
今まで私は垂れ流しでした
月経血がコントロール出来るなんて知らなかったから(笑)
月経血のコントロール方法を知らないのって普通ですよね・・・?
もしかして、みんな知ってるのかな・・・?
少なくとも私は知らなかったので、垂れ流しで20年程過ごして来ました
しかし、今だから思うこと・・・
赤ちゃんは始め、おしっこを垂れ流しですよね
そして、おしっこをしてしまった不快感を感じるようになり、尿意を感じるようになり、オムツとさよならします
まさに、それと同じだ!と思うのです
私は月経血のコントロールを身に付ける前から、「あっ!今、血が出た」と感じていました
まぁ、ドロっとした大量の月経血が出た時だけですが
しかし、当然かのように、出てしまった血はナプキンごと捨て、新しいナプキンに交換する
それって、いつまでもオムツが取れない子どもと同じだな・・・と思ったのです
おしっこが出た後にオムツを替える
でも、おっしこが出る前にサインは出せない
尿意を感じられない子どもは、尿意の感じ取り方が分かっていないから
とすれば、月経血を止めれない女性も同じなのではないだろうか?と思ったのです
尿意のコントロールが出来る女性なら、コツさえ掴めば、月経血のコントロールも不可能ではない
私は、まだ月経血コントロールを試みてから2回目の生理です
なので、実際、意識をしてみて7日間
コツは掴んできました
月経血が溜まってきたら感覚で分かるようになり、トイレに行く
布ナプキンにしていると、自分で手洗いする分、極力汚したくない!と張り切れるのです
すると、布ナプキンが血まみれになることはないのです
前回の生理は3日目から布ナプキンに
今回の生理は2日目から布ナプキンにしました
この調子で、初日から布ナプキンにできるといいのですが・・・
初日は出血量が多いから、かなりハードル高いですが、頑張ってコントロール力を身に付けます!
PS.今日の写真は、妊活を始めて2年が過ぎた頃にもらった赤富士の絵です
子宝のお守りに・・・と陣痛の合間に姉が描いてくれた力作です