子どもに対して怒れて来ることはありますか?
怒れて来る頻度はどれくらいですか?
なぜ、怒れて来るのですか?
どんな状況の時に怒れて来ますか?
怒れて来る時の共通点はありますか?
親が子どもに怒りをぶつけてしまう時、
それは、自分の思い通りに子どもがしてくれない時ではないですか?
そんな事を言われた時、グサッと来ました
ビンゴだ~~~
先日、お習字教室で私は娘に対して怒りをあらわにしました
何が起きたかと言うと・・・
私はペン字をしていて、墨を使っています
娘の方が先に終えて、習字道具を片付けていました
私もお清書が出来上がり、よし!後は名前書き!ってなっていた時に、娘が私の習字道具の片付けもスタートしてくれていました
その時、私は墨入れの蓋が付けてあったので、娘が蓋を閉めてくれたと思っていました
しかし、蓋は上に乗っていただけで閉めてなかった・・・
予測できるかもしれませんが、蓋が閉まっていると思い込んで墨入れを持った私は・・・
その場で墨をぶちまけてしまったのです・・・
床も服も墨ダラケ・・・
片付けで、私の手も墨ダラケ・・・
お清書が汚れるのも嫌だったので、もう名前書きもせずに帰宅しました
この時の私の思考・・・
手伝ってくれた娘に対して何一つ評価の声かけをしてあげられませんでした
結果、私自身が墨をぶちまけ、どうしようもない状態になってしまったことを、
娘が墨入れの蓋を中途半端な状態にしたことのせいにしました
これって、どんな思考なのか
「できた部分」と、「できない部分」がある
そのできない部分にだけ視点を当てて、怒るということをしてしまったのです
今回の私の怒りは、自業自得の面を娘のせいにしてしまった良くない母の見本みたいな行動ですが、他でもそうです
人間、完璧な人はいません
何かしらできないことがあるのが人間
ロボットじゃないですもんね
得意不得意があって良いんです
でも、我が子となると、出来ない所を埋めようと頑張って子育てしてしまうお母さんが多いようです
出来ていない所に目が行ってしまい
「もっとこうなれば」
と過度な期待をかけてしまう
そうではなく、できた部分をフォーカスして
できた部分を認めてあげられる子育てが出来れば、子どもに対して怒れて来る感情は落ち着くかもしれませんね
出来た所を認めてあげて、褒めて育てる子育てが出来れば、自分を好きな子に育つかもしれませんね
出来ない所にフォーカスしてしまうと、子ども自身は
自分は出来ない子なんだ・・・
自分は何をやってもダメなんだ・・・
と自信が育たずに成長してしまうかもしれません
出来る所がきちんとあるということを言葉で伝えてあげることで、自分に自信が持てたりするかのかもしれません
そんな子育てができるように私は頑張ります♪
☆☆ーーーーーーーーーー☆
首コリ・肩コリ・腰痛・膝の痛み・頭痛・生理痛など、痛みでお悩みの女性
是非、一度当院の施術を体験してみてください
ご予約は、お電話またはLINEで
09029232500
お電話が繋がらない場合はお手数ですが、LINEまたはショートメールでメッセージください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
詳細はホームページをご覧ください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
あなたの輝く笑顔のために☆スター整体院