昨夜は母校の同窓会実行委員メンバーで集まり、今後の同窓会の運営についてミーティングを行いました
テーマは毎年、文化祭に出店しているブース「同窓会コーナー」についてです
私が高校を卒業したのは2002年
2002年の4月から同窓会のメンバーになり、もう14年半の在籍です
今回集まって話し合うことになったのは、世代交代ができていないこの同窓会の今後の運営についての話し合い
私の代の役員は男子1人女子2人の合計3人
立候補したわけでもなく、勝手に先生から任命され決まりました
その3人は2002年、大学1年生の春、初めて同窓会の会議なるものに出席しました
そして、常任幹事の叔父様方から「同窓会があるって知ってた?」と質問を受けました
私たちは正直と「知りませんでした」と回答
学校からは、任命された時に「初回の会議さえ参加してくれたらいいから」と言われていたので出席した会議でまさかの質問
18歳の若造が、叔父様方に向かって「認知度低いですよね」なんてしゃしゃり出たことを良く言ったな・・・と今更ながら思います(笑)
そして、同窓会の認知度を上げよう作戦を企画することになりました
どうやったら在校生にアピ―ルできるのか・・・
それは高校を卒業したてホヤホヤの私たちの方が、叔父様方よりも感覚も分かるし、フットワークも軽い!と色々と中心になり活動
その結果、同窓会に新しい風を吹かせた私たち世代
在校生への認知度を上げることへも大きく貢献
そんな私たちも14年経てば、老化するんですよ・・・
もう、現役高校生なんて顔を知らなきゃ、感覚も分からない
先生たちですら知らない先生がいっぱい
当時お世話になった先生は、もう校長やら教頭に
まぁ、今や10代ではなく30代ですから・・・(笑)
なのに、同窓会に新しい風を吹かせた私たち世代はいつまでも世代交代が出来ず、14年間ずっと中心として活動しています
何度も次世代につなごうと努めましたが、なかなか後継人が育たない・・・
と言う問題を抱えていた中のミーティング
どうしたら、若い世代に引き継ぎできるのか?
すると、やっぱりこうして個人事業主として活動したことによる思考は冴えているな!と自分自身でも感じました
まず、同窓会として文化祭に出店する目的を明確に
そして、同窓会をアピールしたい対象は誰なのか
ここを明確にしなくては、筋のズレた内容になってしまう
などと、状況を客観視する力が育っていたな・・・と感じました
何事も経験から得る知識は素晴らしい
そして応用する力というのは育てれば育つものだな!と感じました
これも、きっと会社員のまま温室?で過ごしていたらここまでの応用思考は育まれなかったかもしれない・・・と感じました
会社員は会社員で大変でしたけど、やっぱり「働く空間」として準備れている中で活動することと、「空間作り」から始めるのとでは大きな違いがあることを学んでいます
********************
LINE@では、お得なクーポンも発行して行きます
発行は11月上旬予定
是非、この機会にLINEで友達申請してください
予約の連絡もLINEから承ります
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓