私が自分でも変かも・・・と思う所
それは嗅覚です
前にも少しブログに書いたことがありますが、私は病気の匂いを察知する能力!?がある様子
自分が風邪をひいた時に、風邪の匂いを自分から感じると言うのはよく聞く話です
私も風邪をひくと言う経験を重ねることで、これが「風邪の匂い」なんだと小学生の頃には思うようになりました
まぁ、これは全く持って「感覚」の話なので明確なことは言えませんが、娘が川崎病になった時、今までに感じたことのない不思議な匂いを私は感じました
母にそれを伝えると「薬の匂いじゃない?」と言われましたが、薬の匂いとも違う気が・・・
匂いを感じたのは、娘の熱が高くなって来た頃
まだ、病名が未定の時に、不思議な匂いを娘から感じました
そして、病名が判断され治療開始
病状が落ち着いて来たと同時に、匂いも治まって来ました
入院中、匂いが気になり看護師さんに相談しましたが、不思議な匂いは感じてもらうことが出来ませんでした
看護師さんも一緒になって、娘の体に鼻を近づけて匂いを嗅いでる姿は異様でしたが(笑)
その頃、同じ病棟に他にも川崎病の子がいると聞いたので、匂いをかきたい!と言う変人な心はすごく掻き立てられましたが、変人になってはいけない!と自分の気持ちを抑えました(笑)
あれは、病原菌の匂いだったのではないか・・・とすごく感じます
他に私が匂いを察知したのは、自律神経臭です
自律神経が乱れている方の独特な匂い
施術をすると匂いにも変化が出て来ます
今では様態の判断の一つとして私は嗅覚も活動させています
これは、複数の自律神経失調症の方を施術した時に、同じ匂いが出ていることに気付き、きっとこれは自律神経の乱れがある人の独特な香りなんだと感じるようになりました
また、現在当院に通っているAさんとBさん
実は同じ香りを感じるのです
1人は妊活中、1人は腰痛で通っていて、症状も年齢も体系も全然違うのですがなぜ同じ種類の香り・・・?
すごく気になるけど、共通点は分からないままです
病気の匂いってあるんでしょうか?
インターネットで調べてみると、血液検査やレントゲンがなかった時代は、匂いで病気を判断していたとか・・・
また、各臓器の症状によって現れる匂いが異なるとか載っていました
私の嗅覚が向上したのは、整体師の仕事を始めてからです
それまでは、自分の風邪の匂いくらいは分かるものの、後は全く分からなかったし、気にしたことがありませんでした
職業病って不思議で面白いですね(笑)
しかし、せっかくこの嗅覚と言う5感の一部が成長しているのだから、もっと極める必要はあるのかもしれないですよね・・・
どうしたらいいのか分かりませんが(´・ω・`)